・AWS ECRにDocker imageをプッシュする方法
事前準備
AWS CLIインストール(DL)
インストール後、PCを再起動して「aws –version」コマンドが動作することを確認します。
動作が確認出来たら、「aws configure」コマンドで認証を進めます。
アクセスキーの作成方法については下記を参照ください。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cli/latest/userguide/cli-configure-quickstart.html
AWS ECSに移動
ここからがECRにimageをプッシュする方法です。
AWSログイン後、下記画像のように「ecs」と検索してECSに移動します。

ECRに移動しリポジトリを作成
ECSに移動後、左のメニューバーからECRにある、「Repositories」を選択します。

Repositories 画面の右側にある「リポジトリを作成」を選択します。

リポジトリ名の箇所に任意の値を入力してください。
私はtest_nginxと入力しました。
その他の箇所も必要に応じて変更してください。特に困らないようでしたらデフォルトのままで「リポジトリを作成」を選択します。

作成したリポジトリにDocker imageをプッシュ
リポジトリを選択して右側にある「プッシュコマンドの表示」を選択します。

表示された手順に沿ってコマンドを実行します。
AWS CLI をインストールしていて、認証済みの場合は「macOS/Linux」タブを参考ください。
Windows環境でも実行出来ます。
プッシュが成功するとリポジトリにイメージがプッシュされます。

最後に
以上がECRにDocker imageをプッシュする方法です。
察しの良い方もいると思いますがDocker Hubの代替サービスに近いですね。
プッシュする前にdocker loginも行っているのでAWSユーザーのDockerHubにプッシュしているイメージでしょうか。
DockerHubも素晴らしいサービスですし、そもそもDockerのベースイメージがDockerHubから持ってきているのでDockerHubは切り離せない存在ですが、AWSで管理を集約出来るのは良いですね。